
「まつ毛パーマが直角になって失敗した…」と悩んでいるあなたへ。
まつ毛パーマをすると、メイクが時短になって、すっぴんでも目元が華やかになりますよね。
そんなまつ毛パーマですが、
といった失敗談をよく耳にします。
実は、私も同じ経験をしたことがあります。
と気分が沈むこともありました。
あなたも、昔の私と同じような悩みをもっていませんか?
そこで今回は、まつ毛パーマが直角になって失敗する原因とその対策を紹介していきます。
これから紹介する対策を知ると、不自然なカールのまつ毛パーマで悩まなくなりますよ!
まつ毛パーマが直角になって失敗する原因3つ
「まつ毛パーマが直角になって失敗する原因」は主に次の3つが考えられます。
- 原因1:まつ毛が傷んでいる
- 原因2:アイリストの技術不足
- 原因3:カウンセリングが足りていない
それでは、まつ毛パーマが直角になって失敗する原因をひとつずつ詳しく見ていきましょう。
原因1:まつ毛が傷んでいる
あなたのまつ毛、傷んでいませんか?
- 毎日のアイメイク
- まつ毛エクステを付けていた
- まつ毛パーマを繰り返しあてている
こういったことで、まつ毛がダメージを受けている場合があります。
まつ毛が傷んでいると、通常のまつ毛に比べて、パーマの薬剤が浸透しやすくなります。
原因2:アイリストの技術不足
施術してもらったアイリストの経験が浅いと、技術不足に繋がります。
技術不足の結果、薬剤の選択を間違えたり、使うロットが目の大きさに合っていないなどといったことが考えられます。
原因3:カウンセリングが足りていない
施術前には、必ずカウンセリングの時間が取られていると思います。
そのカウンセリングで、理想のデザインや仕上がりイメージがアイリストに伝わっていない可能性があります。
まつ毛パーマが直角になって失敗したときの対策5つ
というあなたに、次は5つの対策を紹介していきます。
- 対策1:カウンセリングをしっかりしてもらう
- 対策2:蒸しタオルでパーマをゆるめる
- 対策3:まつ毛パーマをかけなおす
- 対策4:まつ毛パーマを落とす
- 対策5:まつ毛美容液でダメージケアをする
それでは、「まつ毛パーマが直角になって失敗したときの対策」を詳しく見ていきましょう。
対策1:カウンセリングはしっかりしてもらう
施術前のカウンセリングは、しっかり時間を取ってもらいましょう。
- 理想の仕上がりを伝える
- 逆に「こうはなりたくない!」というのも伝える
こういったことが重要になってきます。
口頭での説明が難しい場合などは、仕上がりイメージの画像などを見せると、分かりやすくていいですね。
対策2:蒸しタオルでパーマをゆるめる
パーマをかけたての場合は、パーマが取れやすい状態にあります。
長風呂やサウナに入るというのも効果的です。
対策3:まつ毛パーマをかけ直す
施術を受けたお店に連絡をし、まつ毛の状態などを伝え、パーマをかけなおしてもらうというのもひとつです。
しかし、パーマを再度あてるということは、まつ毛にかなりダメージを与える行為になります。
まつ毛の状態によっては、かけなおすことが出来ないこともあるので要注意です。
対策4:まつ毛パーマを落とす
まつ毛パーマを薬剤で落とすということも可能です。
髪のストレートパーマを想像してもらうと分かりやすいと思いますが、全てのお店にそのメニューがあるとは言い切れません。
対策5:まつ毛美容液でダメージをケアする
まつ毛がダメージを受ける原因は、先ほどお伝えしましたよね。
綺麗なまつ毛を育てるには、そのダメージをしっかりケアしてあげなければなりません。
そんな時に活躍してくれるのが、まつ毛美容液です。
おすすめのまつ毛美容液「スカルプDボーテまつ毛美容液プレミアム」の口コミ体験談もチェックしてみてください。

もう失敗しない!不自然に直角になったまつ毛パーマとはサヨナラ!
最後に「まつ毛パーマが直角になって失敗したときの対策」をまとめます。
この5つの対策を試すことで、まつ毛パーマが直角になったり、カクカクなるといった失敗を繰り返しません!
そして、綺麗にかかったまつ毛パーマをキープするには、しっかりとしたケアも大切になってきます。
毎日のちょっとしたお手入れが、素敵な目元作りに繋がりますよ。















